分子栄養学ビギナーズ開催のお知らせ

ZOOMセミナーを企画しました。
5月と6月です。

「分子栄養学」とは

分子栄養学は、

健康になりたい
元気になりたい
きれいになりたい
かっこよくなりたい

など、
それぞれの方の願いや望みをかなえるために、
「栄養学」を積極的に取り入れてみませんか、
という健康法です。

わたしが分子栄養学を知ったきっかけ

もう定かではないですが、
分子栄養学の知ったのは5ー6年位前です。

私自身がそれまでは
「栄養学??分子栄養学????
じゃあ自分には無縁だな」
と思ってた人間です。

分子栄養学のおかげで
産後から数年間苦労した貧血や疲労。
毎年、春先にくらう花粉症。
どれもかなり楽になりました。

「手抜きはしても栄養は抜かない」
コツがわかっているから、
子育てもだいぶ楽させてもらってます。

もしずっと知らずにいたら、
今も毎日心身ともに鬱々として、
コーヒーや栄養ドリンクに頼り、
春は何週間もひどい花粉症に苦しみ、
つらくてしんどい子育てが続いて、
夫とも離婚までは行かなくとも、
なんかうまくいかない感じだったのかな。

てなことを思います。

「便利な時代」の落とし穴

現代は、
様々な商品や情報を気軽に入手できる
とても便利な時代です。

でも残念ながら
あなたに必要な栄養素」を知る機会
は、滅多にありません。

テレビやネットのCMは
あの手この手で購買欲を刺激しますが、
「本当にあなたに必要なのか」
までは教えてくれません。

分子栄養学は「自分や家族を守るテクニック」

分子栄養学を学べば、
情報や商品の洪水から自分や大切な人を
守れるようになります。

「セルフケアテクニック」のひとつとして、
これからとても重要な知識になっていく、
と確信しています。

まだ東北ではあまり知られていませんが、
健康や自分の体に関心を持っている方々に、
かならず役に立ちます。

「でもなんだかよくわかんなくて不安」

栄養学を知らない方もご安心ください。

みんながつまづきそうな所は、
だいたい私もつまづいています(笑)。

だから、難しい言葉は使わず、
わかりやすく、たのしくお伝えします。

5月のテーマは

①血液データを読む
②サプリメント、プロテインの選び方

健康診断の血液データは、
病気の有無を判断するものですよね。
分子栄養学では、
「栄養の過不足を推測する材料」
として、血液データを使います。

なぜなら、
血液はあなたの食べたものでできているから。
血液はあなたの栄養状態を反映するからです。

今回は健康診断の結果を見ながら、
データ読みの初級編をお教えします。

このセミナーで、
自分の栄養状態、
必要な栄養素やその摂るべき優先順位、
逆に「避けた方がよい栄養素」も知ることができます。

また、世間で「摂るべし」と言われてる栄養素が、
体の状態によっては悪さをすることもあります。
その見分け方もお教えします。

データ読みで「あなたに足りない栄養素」が
ざっくりわかった。
「じゃあ、
サプリメントやプロテインのような
栄養補助食品を試したい」
「試すまでは行かないけど、知っておきたい」
という方に
「選び方のコツ」をお教えします。

初めて話す内容なので、少しお安めです。

6月のテーマは

①意外と知らない? 五大栄養素
②「お疲れさん」の理由

こちらは1月のセミナーと同じ内容です。
タイトルはちょっと変更していますが、
中身は一緒。

分子栄養学の基礎の基礎編です。

「そもそも、なぜたんぱく質は大事なの?」
「そもそも、なぜビタミンやミネラルって必要なの?」
「そもそも、炭水化物って、たんぱく質って、酵素ってなに?」
などなど
「そもそも」のところから話を始めます。

それから、
「お疲れさん」の理由
ってなんのこっちゃ?
と思うかもですが、

過去に何度か開催していて、毎回
「たのしい」
「わかりやすい」
「おどろいた」
「大満足」
と嬉しい評価をいただいています。

初級編ですけど、ガッカリはさせません。
まずここを押さえましょう
という大切な所を、
からだの仕組みと一緒に説明します。

お申し込み方法

5月21日と6月18日、
どちらか片方でも、両方でも、
ご自由にお選びできます。
申込みは下の問い合わせページ、
LINE公式アカウントなどをご活用ください。

お支払い方法は、
以前と同じ「銀行振込」「直接」の他に、
「PayPal」も用意しました。

お申込み下さった方には、
セミナーの数日前にZOOMアドレスをご連絡します。

自習本「やさしい分子栄養学」も在庫あります。
なくなり次第終了します。
気になる方はこの機会にどうぞ。