花粉症対策2022春
ブログ
2022.04.08
分子栄養学ビギナーズ
申し込み受付中です。
興味を持ってる方が集まりそうなところに
チラシを貼らせていただきたく、
あちこちまわっています。
先日、
ボルダリングジム キイストーン
の代表、渡邉さんとお会いしてきました。

ブログ、ポスターと、ディスプレイでも。
ありがたい限りです。
渡邉さんには、
ZOOMセミナーへの申し込みもしていただきました。
「がんばんなきゃなあ」と気を引き締めています。
今年の花粉、いかがですか?
Twitterで検索すると
「今年は楽」より
「今年はひどい」の方が
たくさん表示されてるように見えます。
ひどい方が呟きやすいというか、
呟かないとやってられん
という心理もあるでしょうから、
実際の割合はわからないですけども。
私が初めて花粉症を自覚したのは二十歳頃です。
昔語りはこの辺で。
分子栄養学を知ってすぐに始めた、
ビタミンC、ミヤリサンあたりは効果ありました。
でもビタミンCは2,3時間で元通りだし、
ミヤリサンも1年目は著効だったけど、
2年目以降は効果を感じられなかった。
界隈では「花粉症=ビタミンD不足」
とも言われますが、
正直、私には(そして息子にも)3年くらい試したけど、
効いた実感はなかったです。
今年の花粉症対策はこんな感じです。
〇ネトル茶
〇じゃばら果汁(水とはちみつを足してジュースにする)
〇夕食後にナイアシン100mg
〇塩化マグネシウムのお風呂
塩化マグネシウム(にがり)のお風呂、
目のフチのかゆみが楽になります。
外出後に目がかゆい時は、
〇アイボンで洗眼
それでもかゆい時は
〇DSで買った目薬
鼻水出るなあ、というときは
〇鼻うがい
iherbだとDSより大容量なのがお安く買えます。
あと、頓服で
〇ビタミンC500mg
2~3時間おきに、ではなく、1回飲めば十分。
食べ物では
〇卵の除去
を継続中。
夏~冬は卵を買わない、
卵焼きや茶わん蒸し等のたまご製品を
買わない、頼まない
程度のゆるい除去で、
ここ一月くらいは洋菓子系も避けてます。
ドレッシングとかの調味料は使い続けてます。
先週から試してるのは
〇小麦の除去
こちらも醤油とか調味料の除去はしてません。
主食、おやつの選択肢がガクッと減るので、
正直、卵よりもストレスです。
でもうっかり食べると、
数時間後に鼻がむずむずするような。。。
今のところ、寝込んだり、
つらすぎてイライラするような日はありません。
こないだ、家の周りの落ち葉をマキタのブロアで
掃除した時が一番ひどかったですけど(笑)
この日はシャワーのあとに
上記の対策をしてすぐに復活しました。
我が家3人の場合、
「薬やサプリを足す」よりも、
「食べ物を見直す」の方が、
花粉症の症状の変化はずっと大きいです。
花粉症で悩んでる方の参考になれば。
1年前は
「今年は楽勝」とブログに書いた直後、
フルコースに見舞われたのですが、今年はどうかな。
今気になってるのは、
明後日の町内会側溝掃除です(笑)