お金とトラウマ(たいじの場合)
ブログ
2021.03.08
こんにちは。
山形県鶴岡市の
「女性とこどもの整体院 のびやか」です。
今日は栄養でも整体でもなく、
ただの自分語りです。
でも次回、整体につながる予定。
先月から、
はじめての青色申告と
はじめての住宅ローン控除に
四苦八苦しています。
鶴岡商工会議所には、
大変、大変お世話になっておりますm(_ _”m)

昔から、お金にまつわる作業が苦手です。
家計簿つけてる人とか、
心から尊敬します。
浪費はしないので(たぶん)、
「あれこれ買いすぎちゃって、今月ピンチ!」
みたいなのはないんですが。
計算は普通程度にはできるし(たぶん←二度目)、
起業のために
会計や仕分けを学んだときは
「奥が深くて面白いなあ!」
と思ったんですけどね。
自分に関係してくると、
途端に苦手意識がむくむくと湧いて
「やだなー・・・・・・・・・」と。
(「じゃあなんで起業したんや?」
という声が聞こえてきそうですが、
それはそれ(笑))
トラウマの作り方
「したくない」系の
苦手意識のおおもとって、
だいたい幼少期の体験なんですよね。
今風の言葉だと「トラウマ」と言ったりします。
私も思い当たる節があります。
子供のころ、ある人から
「お金儲けは悪いこと」
と刷り込まれていたんです。
子供というのは、
「大人に見捨てられたら死んでしまう」
と本能的にわかっているので、
「この大人の考え、
なんかおかしいんじゃないか?」
という場面でも、
従順に受け入れざるを得ないんですね。
そして、仕方なく受け入れたことが、
成長した後でも尾を引いちゃって、
生きづらさや、
人によっては心身の病気につながってしまう。
きっと、皆さんにも
似たような経験があるんじゃないかな?
と思っていますが、どうでしょう。
トラウマとポリヴェーガル理論
いわゆる「トラウマ」に向かい合うときは、
ポリヴェーガル理論の
「背側迷走神経」が緊張します。
呼吸は浅く、
体が氷のように固まります。
今の私は、
もうすぐアラフィフのいい年した大人だし、
周囲の大人に依存しないと
生きていけないわけじゃないし、
私個人の考えを持っても、
全否定したり、
体罰を振るう人はいない。
もしいたら、そいつはモラハラやDV人間です。
でも、お金の計算はする気になれないし、
想像しただけで息がつまるし、
背中や肩が緊張します(笑)。
無意識の中では、
まだ何かあるんでしょうね。
ここひと月、
「やだなあ」と思いながら
「神経エクササイズ」をするうちに
「まあ、なんとかやってみるか」
と気持ちが切り替わって・・・
というのを繰り返し、
そのおかげで何とか完成に漕ぎつけた感じ。
(青色は未完成ですが)
これが、
「毎年、確定申告が楽しみで楽しみで!
うっひょ~~!」
となるかもしれない。
変わるのはいつになるかな。
楽しみです。
皆さんの「苦手」って何ですか?
何のために「苦手でいる」んでしょうね?