コレステロールは、低すぎても良くない

こんにちは。
山形県鶴岡市の
「女性とこどもの整体院 のびやか」です。

コレステロールの話を続けます。
以前の話はこれ↓

検診でよく聞く「LDL、HDL」って?

LDLも、HDLも
「コレステロール(脂質)を運ぶ
たんぱく質のトラック」
です。

運ぶもの(コレステロール)は同じで、
「トラックの形(たんぱく質の種類)と仕事」
が違うだけ。

LDL
肝臓から末梢へ
コレステロールを運ぶ役

HDL
末梢のコレステロールを回収して、
肝臓へ戻す役

前回のブログでは、
イメージしやすくするために
LDL=悪玉
HDL=善玉
としましたが、
最近は
「どっちも大切」とわかったので、
使われなくなってます。

コレステロールの仕事は?

全身に運ばれたコレステロールは
いろんなものに変身します。

○細胞膜の材料
細胞膜の柔らかさ、流動性のもと

○ステロイドホルモンの材料
副腎皮質ホルモン
(コルチゾール、アルドステロン)
性ホルモン
(プロゲステロン、エストロゲン、テストステロン)
これ全部、コレステロールが材料。

○胆汁酸の材料
脂質や脂溶性ビタミン(A、D、E、K)
の消化・吸収に必要

○ビタミンDの材料
ビタミンDの重要性は
以前も書きました。

以上、
「コレステロールは
高すぎが問題視されるけど、
低すぎもよろしくないですよ」

という話でした。