我が家で使ってる無香料の製品(家事編)
ブログ
2021.11.26
もううろ覚えですが、
「息子が香料苦手だ」
と気づいてから、この冬でたぶん5年になります。
その時から、我が家の洗剤はほぼすべて無香料です。
今日はラインナップ2021年版を紹介します。
洗剤選びで重視していること
性能、使い勝手、そしてコスパです。
例えば洗濯洗剤。
昔ながらの粉せっけんは、
洗浄力が高く、肌にも環境にも優しいらしい。
でも、
粉を溶かす作業や、
石鹸カス対策がどうにも続かなさそう。
なので使ってません。
洗濯ではずっと
ココナツ洗剤(後述します)+酸素系漂白剤
だったんですが、
洗浄力がイマイチで。
最近使い始めたこの洗剤が良さげです。
ココナツ以外にもいろいろ試した中で、
洗浄力が高いのにコスパも良い
という商品にやっと出会えた喜び。
ワイシャツの襟そで汚れには、
固形のウタマロを使ってます。
香料あるけど、この程度ならうちは許容範囲。
普段は百均のふたつき石鹸ケースで保管してます。
柔軟剤は、
使うと手が荒れると気付いたので
もう20年以上使ってません。
酸素系漂白剤はこちら。
最安はその時その時で変わるので、適宜選びます。
ドラッグストアで売られてるものには、
事故防止に香料が入ってますが、
これは入ってません。
溶かすと水と区別つかなくなるので、要注意。
粉を百均のソースボトルに詰め替えて、
タオルやふきんの漂白、
洗濯漕や風呂釜の洗浄に使ってます。
専用の洗剤を買うより安い。
(「酸素系漂白剤 洗濯漕」とかでググると、
やり方が出てきます)
食器用洗剤はマジカ無香料。
汚れ落ちも問題なし。
キッチン周りの汚れには、重曹です。
百均の少量サイズで試して、
使いやすそうなら大量買いするのがいいと思います。
重曹は無香料とかエコとか関係なしに
性能の良さにほれ込んで、15年くらい愛用してます。
換気扇周りのギトギト油汚れや
ステンレス鍋のこげつきにサッとふりかければ、
楽に落ちます。
テフロンとか使えない材もあるので、気をつけて。
今でこそ
「余計な香りはいらない」
という需要で無香料の商品って増えてますが、
5年前はすごく少なかったんですよ。
当時、アマゾンで目を引いたのが
「ココナツ洗剤」
シャンプー、ボディーソープ、
洗濯、皿洗いから洗車まで(!)
といううたい文句が面白くて購入。
実際使ってみると、
洗浄力が残念でした。
洗濯ものに黒ずみが残るので漂白しなきゃだし、
肉や魚のしつこい油汚れにはまったく歯が立たない。
結局、
シャンプーの予洗い
ボディーソープ
メイク落とし後の洗顔
ハンドソープ
風呂場掃除
トイレ掃除
に使っています。
洗濯や皿洗いはあきらめたけど、
出場機会が多いので、
これも我が家の定番です。
ココナツ洗車はしたことないですが(笑)、
泡切れが良いので、
すっきりするんじゃないかなと想像してます。
長くなったので、
美容関係は次回にします。