我が家で使ってる無香料の製品(美容編)
ブログ
2021.12.01
前回の続きです。
体のお手入れやメイク道具は、
人それぞれのこだわりが強く出そうですね。
まず洗うもの。
私は
家族全員で使える商品
を選んでます。
ボディーソープと洗顔、シャンプー予洗い
→(前回も書いた)ココナツ洗剤
シャンプー、リンス、メイク落とし
→キュレル
我が家の風呂に置いてるアイテムです。

3人家族で、
この4種類+夫の洗顔料
の5種類だけ。
左端のココナツ洗剤が
1本5役(髪、顔、体、浴室、排水溝)
で使えるので、
「詰め替え作業」と言う家事の手間が
ものすごく省けます。
次にフェイスケア関連。
メイク→主にクリニーク
顔のお手入れ→ワセリン
ハンドクリーム→アベンヌ
下地とファンデーションはクリニーク。
とにかく色選びが苦手で、
ドラッグストアでは選べないのです。
わざわざ都会で買う商品はたぶんこれだけ。
でもこれも先日仙台の藤崎でそろえたので、
しばらくは鶴岡店で注文できそう。
今年の夏にかなり明るい髪色にチェンジしたので、
アイブローは資生堂インテグレート。
眉マスカラはカネボウのケイト。
これらも無香料。
(色選びのために、ドラッグストアで長時間悩んだ)
パーソナルカラーがサマーなので、
どちらもブルベ向けの色を選んでます。
この2点は「定番」というより、
お試し感覚が強いです。
アイメイクはずっと前に買ったものなので割愛。

余談ですが、
メイク関連は、
ぜんぶこのポーチに収納しています。
くまモンの身長は8センチ。
旅行に行くときに、ポーチごとカバンに入れ、
帰ってきたらポーチを洗面台に戻して終了。
そもそも、最近めったに出かけられないですが、
収納場所が1か所、というのが
ものすごく楽です。
顔のお手入れは白色ワセリン。
ハンドクリームは無香料のアベンヌ。
ワセリンはチューブタイプが便利。
アイテムが厳選されすぎてて、
人によってはドン引きかもですが、
私は納得・満足しています(笑)。
「無香料を選ぶ」となったときに、
「ついでに手間を省きたい」
「合理的にしたい」
と思ったらこうなった、というだけ。
ミニマリスト、ではないはずです。
あと、何年か前に
骨格診断とパーソナルカラー診断を受けたのも
大きいです。
「自分に似合う服や色」が
自動的に判断できるようになったので、
「こりゃ使わんな」というグッズを
思い切って処分できました。
年末の大掃除や、モノ選びの参考になれば。