施術のご案内
どちらをご希望でしょうか?
Choice
※ 当院は、女性と18歳以下の男女の方を対象とした整体院です。19歳以上の男性の方は紹介制とさせていただいております。大変恐縮ですが、ご了承ください。
上部頸椎カイロプラクティック
Chiropractic

上部頸椎カイロプラクティックとは、上部頸椎(頭を支えている首の骨)の第一頸椎、第二頸椎のずれをアジャストメント(調整)する手法です。アジャストメントによって全身の歪みを減少させ、頭痛、めまい、肩こり、背中痛、腰痛、膝痛、不眠、消化不良、便秘、下痢など、全身の様々な症状の改善をめざします。
他の手法との違い 上部頸椎を大切にしたい理由
一般的なカイロプラクティックや整体、マッサージでは、痛い場所を中心に全身を施術します。
上部頸椎カイロプラクティックでは、どんな症状であっても施術するのは第一頸椎、第二頸椎だけです。その理由は大きくわけて二つあります。
① 上部頸椎の歪みを取れば、全身が整う
成人の頭の重さは4~5kgもあります。
一方、頭の真下でその重さを受け止める第一頸椎はとても小さいです(施術部屋に実物大模型があります)。また、第一頸椎は頭蓋骨と連動しながら動くので、可動域が大きいです。
頭の重さと可動域。
これら二つの理由のため、第一頸椎はちょっとした衝撃で位置がずれやすい、と考えます。第一頸椎が歪むと、バランスを取ろうとして全身の骨格が歪みます。
全身が歪むと、体のあちこちに痛みが生じるなどのトラブルが起こります。つまり上部頸椎カイロプラクティックでは、全身の歪み、痛みの原因は上部頸椎にある、と考えます。
② 脳幹の血流を改善すると、自然治癒力が高まる
頭蓋骨で囲まれた大脳・小脳と、背骨で囲まれた脊髄の間に「脳幹」と呼ばれる場所があります。脳幹にある自律神経は、生命維持という大変重要な役割を担っています。
第一頸椎、第二頸椎の内側には、脳幹の一部「延髄」があります。のびやかでは「何らかの理由で上部頸椎が歪むと、延髄の微細な血流が下がる」「延髄の血流低下は脳幹全体に影響を与え、自律神経の働きが鈍る」と考えています。
上部頸椎カイロプラクティックで頸椎の歪みを取れば、消化機能や睡眠などの自律神経も整います。きちんと栄養を吸収し、熟睡できるようになれば、活力を取り戻せます。
施術について
18種類。これは第一頸椎の歪みの種類です。
検査でお客様の歪みの向きを見つけ、それを正す方向にアジャストを行います。といっても、強い力で骨の位置を変えるわけではなく、気を当てるのです。痛みはありません。
施術者はお客様の自然治癒力を引き出し、回復力を高めるお手伝いをしているのです。
大半の方は第一頸椎のみのアジャストで回復します。第二頸椎の施術も、お客様の状態によって行います。
施術料金
上部頸椎カイロプラクティック | |
---|---|
初回 | 8,000 円 |
2回目以降 | 8,000 円 |
※ 料金は税込となっております。
※ 所要時間は初回、2回目以降ともに約60分です。
※ LINE予約・オンライン予約でお願いします。
よくある質問
Q&A
施術の流れ
Flow
STEP 1 カルテ記入

カルテへのご記入をお願いします。
症状だけでなく、伝えたいこと、気になることなど、ご自由にお書き添えください。
STEP 2 問診・説明

カルテをもとに、お話を伺います。
(以下、初回のみ)
約3分間、上部頸椎カイロプラクティックについての説明をします。
施術に同意いただけた場合は、お手数ですが同意書へのサインをお願いします。
STEP 3 立位での検査

立った状態で、後ろからの姿勢や身体の歪み具合を検査します。
STEP 4 うつ伏せでの検査

うつ伏せで足と首のチェックをします。
妊婦さんや腰痛の方など、うつ伏せになれないときは別の姿勢で行います。

STEP 5 仰向けでの検査

もっとも重要視しているのは、この「仰向けでの検査」です。
歪みの方向を詳しく調べるために、両足上げ・片足・足交差・顎の開閉などを行います。
患者さま自身も違いを判断しやすい、特徴ある検査です。

STEP 7 施術

首(上部頸椎)の歪みを親指で優しく調整します。
強い刺激や痛みはありません。
リラックスしてお過ごしください。
こちらもうつぶせになれない方は、別の体勢で行います。
STEP 8 施術後の検査
施術後に、改めて「うつ伏せ、仰向け、立位での検査」を行い、施術の効果を確認します。
Before

After

Before

After

STEP 9 休息

施術の効果を安定させるために、リクライニングソファーで休息をお取りいただきます(約30分)。
STEP 10 今後のご相談

今後、生活の中でどのようなことに気を付けていただくと、効果が持続しやすいかなどのお話をさせていただきます。
その上で、継続施術をご希望の方には次回ご予約をしていただきますが、こちらから無理に進めるようなことはございません。
分子栄養学に基づいた
食事カウンセリング
Counseling

分子栄養学に基づく食事カウンセリングは、以下のような方におすすめです
人間は、その人が食べたもの=栄養でできています。例えばたんぱく質。
私たちは、学校の授業で「たんぱく質は、体を作るための栄養素」と習いました。たんぱく質、と言われて、まず最初に連想するのは「筋肉」でしょうか。
筋肉のほかに、皮膚、爪、髪の毛もたんぱく質からできています。そして、内臓、脳の神経伝達物質、ホルモン、食べ物を消化する消化酵素など。これらの材料も、たんぱく質です。
このような話を聞いて、あわててお肉やプロテインをたくさん摂る方がいます。元気になる方もいますが、逆に調子が悪くなる方もいます。
分子栄養学では「必要な栄養素とその量は、人によって変わる」と考えます。そして、食事や栄養を摂るタイミングや優先順位をとても大切にします。
食事の改善で一番大変なのは「無理なく続けること」。何かを無理に続けると、余計に疲れてしまいます。のびやかでは、お一人おひとりの事情に合わせたアプローチを提案します。
カウンセリング料金
食事カウンセリング | |
---|---|
対面(60分) | 6,600 円 |
オンライン(60分) | 4,400 円 |
※ 食事記録などを事前に送っていただくため、予約は1週間先からとなっております。
※ 料金は税込となっております。
※ 施術中など電話が受けられないことがございますため、LINE予約・オンライン予約がおすすめです。
よくある質問
Q&A